top of page

​三河酉の市

豊橋西光寺

torinoichi_main.jpg

令和7年​(2025年)三河酉の市 

12月5日()6日(

午後3時~8時まで

三河酉の市は "12月最初の金土"

三河酉の市の模様

商売繁盛!益々繁盛!大繁盛!

IMG_5776.JPG

酉の市とは?

 

酉の市は、江戸時代より続く家内安全・開運招福・商売繁盛のお祭りです。
元々毎年11月の酉の日(2~3回・暦による)の夕方から夜に開催され、初冬を知らせる風物詩となっています。
今年一年間、無事に過ごせたことに感謝し、また来年の開運を願い、縁起物を買い求める人々で賑わいます。
酉の市の発祥は東京・浅草の鷲神社とされ、その淵源は1400年代まで遡ることができます。
江戸宝暦年間(1750)には江戸の数カ所にて行われ、相当な賑わいを見せていたようで、
「江戸の祭り」としてすっかり定着しました。
また浮世絵の題材にも登場し、樋口一葉の「たけくらべ」をはじめ高浜虚子の俳句や文学作品にも多く著されています。 
現代でも、鷲神社では70万人もの人出があります。ソニー本社をはじめとした有名企業の協賛もあり、
著名人も多くお参りに来ます。
熊手の風景

三河酉の市の歴史

 

 三河酉の市の歴史は古く、明治42年(1909)、地元の商店街と時の西光寺住職が、
浅草より開運米貲羅善神(かいうん・めしらぜんじん)を勧請して始められたと伝えられています。
以来100年を越える歴史を有し、11月の風物詩としてこの地方に広く認知されてきました。
また酉の市自体は静岡県以西ではほとんど見られず、三河酉の市もこの三河地方唯一の貴重なお祭りとなっています。
​ 令和元年、改元と三河酉の市110周年の節目に、「12月最初の金土」を縁日として、益々の発展を願って開催するものです。

Follow us on Instagram

開催地:西光寺 豊橋市大手町120
*JR豊橋駅・渥美線新豊橋駅より徒歩10分・市電「新川駅」「札木駅」より徒歩3分 
*駐車場はございません。大変恐縮ですが、公共交通機関や付近のコインパーキング・公共駐車場をご利用下さい。

アクセス

【公式】三河酉の市(豊橋西光寺)

© 三河酉の市奉賛会 created with Wix.com

  • Facebook Social Icon
  • XLOGO
  • instagrum
bottom of page